〈景表法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

エフェクトプラグイン お役立ち情報

【結局どうなった?】Exponential Audio製品の販売状況・セール状況まとめ【iZotope】

この記事ではExponential Audioのリバーブ全製品のセール情報、販売情報をまとめます。

正確にはExponential AudioはiZotopeに吸収され、iZotopeはNative Instrumentsに合併されたので、現在Exponential Audioは実質Native Instrumentsのものとなっています。

販売されているExponential Audioのリバーブ製品は1製品のみ

もともとExponential Audioのリバーブ製品には10種類のラインアップがありましたが、2022年に統廃合されて4製品となりました。

2022年の統廃合後

  • Stratus
  • Stratus 3D
  • Symphony
  • Symphony 3D

さらに2025年4月に整理された結果、1製品『Equinox』が新たに発売されるとともに、これら4製品も全て廃盤となりました。

廃盤になった以下製品と同等のリバーブアルゴリズムを搭載しているのでで、現行製品『Equinox』でほぼ再現可能です。

ストアは以下↓
iZotope『Equinox』

廃盤製品一覧&同一のアルゴリズムで代替えできそうな製品

廃盤製品以下現行製品と同一アルゴリズム
PhoenixVerb
PhoenixVerb Surround
Nimbus
Stratus
Stratus 3D
Equinoxに同等のリバーブアルゴリズムを搭載
R2
R2 Surround
R4
Symphony
Symphony 3D
quinoxに同等のリバーブアルゴリズムを搭載

今まで販売されていたSymphony とStratusの違いはリバーブアルゴリズムにあった

StratusとSymphonyは、2025年4月まで販売されていたExponential Audioのリバーブプラグイン。UIや使い方や機能は基本的に両製品とも同じで、違いはリバーブアルゴリズムにあります。

Stratusは自然で透明感のある響きが特徴で、現実的な空間再現に向いています。映像作品やナレーションなども扱いやすいでしょう。

一方、Symphonyは音楽的で華やかなリバーブを持ち、ボーカルや楽器を豊かに彩る用途に使われることが多い印象です。

どちらも2022年のアップデートで最新のUIが搭載され操作性が向上し、Stratus / Symphonyは7.1ch、Stratus 3D / Symphony 3Dは22.2chと全てマルチチャンネルに対応。目的に合わせて選べば、空間表現の幅が広がります。

今購入できるのは最新の「Equinox」のみに

2025年4月にiZotopeブランドから発売された『Equinox』は、StratusとSymphonyのアルゴリズムをどちらも搭載しているので、Exponential Audioのリバーブアルゴリズムを実質全てカバーしています。

さらにiZotopeのリバーブプラグインのなかでも高い評価を受けていたAuroraの動的アンマスク機能まで搭載されており、Exponential Audioのロゴこそ消えたものの、その中身はExponential Audioの上位互換版のような存在となっています。

よって、Exponential Audioのリバーブがほしいのであれば『Equinox』を購入しておけば問題ありません

ストアは以下↓
iZotope『Equinox』

Equinoxのセール情報については以下記事にまとめているのでご参考にどうぞ。過去のセール情報、価格情報もまとめていますので価格比較にもご利用ください。

人気記事

1

この記事を読むと分かること 音楽プラグイン販売サイトによる売り方の違い・価格比較どの販売サイトでプラグインを買うと最もお得なのか プラグインには突然のセールがつきもの。 例えば、過去のセール(2021 ...

-エフェクトプラグイン, お役立ち情報
-